#メイクアップ
セルフジェルネイル向きとプロ向きのジェルネイルキットはどこが違う?「セルフジェルネイル専用」のジェルネイルキットとは?
08 Jul 2020
セルフネイル向きとネイリスト(プロ)向きの違いとは?
セルフでジェルネイルを始めるとき、ネイリストがサロンで使っているのと同じものを用意すればいいと思いがち。でも本当にそう?普通の人が難しい試験をパスしたネイリストと同じものを使いこなせるの?
例えばジェルの硬さ(テクスチャー)。ネイリストは筆圧をかけずに滑らかに筆を動かせるので塗りスジをおさえることが出来ます。でもセルフネイラーにはちょっと難しいかも。セルフであればプロよりも少し柔らかめのジェルが使いやすい。
ストイックにネイルスキルを磨くことも大切ですが、せっかくなのでここはひとつ、セルフジェルネイル用に創られた専用ブランドのアイテムに頼ってみるのもいかがでしょう?
セルフジェルネイルに関する「よくあるお悩み」とは?
「セルフジェルネイルをやっているけど上手く行かない」そんなセルフネイラーの皆さんの代表的なお悩みはこの5つ。
- カラージェルの色ムラや塗りスジができる
- トップジェルのワイプ(拭取り)でくもる
- 集中力が切れてどこかで必ず失敗する
- オフやサンディングで爪を傷めてしまう
- 正しいやり方がわからない
確かにセルフネイルだと、キレイに仕上がらなかったり、すぐ剥がれたり、特に爪を傷めそうなオフ関係はデリケートな問題。正しいやり方も、誰に聞けばいいかよくわからないですね。
今回はこんなセルフジェルネイル初心者の不安やお悩みを解決してくれる、セルフジェルネイル・専用ブランド「ジェリーネイル(Jelly Nail)」をご紹介します。
#01 抜群のテクスチャーで色ムラや塗りスジをおさえます。
色ムラや塗りスジが出てしまうのは、主に「ジェルの硬さ(テクスチャー)」が原因です。プロが使うテクスチャーの硬いジェルは「にじみにくい」といった利点がありますが、一方でセルフレベリングがしづらく表面の凸凹が残りやすい特徴があります。
かといって柔らかすぎるといいかと言うとそうではありません。爪から垂れてしまい、はみ出しやすくなります。セルフジェルネイルに使いやすい適度な硬さ(テクスチャー)が理想です。
ジェリーネイルではやりたいデザインに合わせて選べる「LUXE、SHEER、AQUA」の3種類のテクスチャーが用意されています。これらはすべてセルフでも扱える硬さの範囲で創られています。また各シリーズともにセルフレベリングがよく、凹凸をおさえる働きがあります。
カラージェルのタイプ別の特徴とは?
- [ LUXEタイプ ] 硬めのテクスチャーで単色やフレンチ、細かいアートに最適。
- [ SHEERタイプ ] やや柔らかめのテクスチャーでニュアンス系デザインに最適。
- [ AQUAタイプ ] やや柔らかめのテクスチャーに透明感を。シースルー等に。
#02 ノンワイプのトップジェルで面倒なワイプ不要です。
ワイプでくもってしまうのは「技術不足」や「準備不足」が原因です。拭き取るときはワイプにクリーナーをたっぷりつけて、一回で一気に拭き取ります。また時間を置くと空気中のホコリなどが付着してしまいますので、あらかじめワイプの準備をしておきましょう。
従来のワイプありのトップジェルは、安価なものでも「ツヤが出やすい」という利点がある反面、拭き取りで失敗すると思うようなツヤが出ません。最悪、最初からやり直しになってしまうという弱点があります。
ジェリーネイルでは「ノンワイプタイプ」というトップジェルが用意されています。このアイテムはワイプ(拭き取り)がいらないので、トップジェルをライトで硬めたらそれで完成です。
ガラスのような透明感の高いツヤが上品な仕上がりを演出してくれます。またノンワイプタイプに多い「黄ばみ」「青み」がでないのが特徴です。
トップジェルの特徴とは?
- [ ノンワイプタイプ ] ワイプ(拭き取り)がいらず、余計な道具も失敗もありません。
- [ 仕上がり ] 青み黄ばみのないガラスのような透明感の高いツヤが特徴です。

ウルっとした「瑞々しいツヤ」に仕上がります。ワイプ用の余計なアイテムも少なくて簡単です。
#03 シンプルな工程と高い発色があなたの集中力を支えます。
集中力が持たないのは、工程が複雑で長いから。とくに発色が弱くて塗り直しが多い(3~4度塗り等)ことが大きな原因です。考えてみてください。やることが増えるほどミスが起こる可能性が高くなります。きれいなネイルに仕上げたければ「工程を少なくすること」が理想です。
とくにジェルの塗る回数は重要です。塗り直しをするたびに「はみ出し」「凹凸」などのミスが起こる可能性があります。これらは発色の良いカラージェルを使うことで解決することが出来ます。
ジェリーネイルのカラージェルはすべて最短1~2度塗りで仕上がるように設計されています。最短で3回(ベース1度塗り、カラー1度塗り、トップ1度塗り)塗ればOKです。ノンワイプ、ノンサンディングを含めると一般的なジェルネイルとこれだけの差が生まれます。
一般的なジェルネイル工程の特徴は?
- 道具を準備する
- サンディング(爪を削る)をする
- ベースジェルを塗って硬める
- カラージェル(1度目)を塗って硬める
- カラージェル(2度目)を塗って硬める
- カラージェル(3度目)を塗って硬める
- トップジェルを塗って硬める
- ワイプ(拭き取り)をして完成/li>
一般的なジェルネイルの場合(サンディングあり、ワイプあり、3度塗りを推奨)、最低でも9の工程が必要です。
ジェリーネイルのシンプルな工程の特徴は?
- 道具を準備する
- ベースジェルを塗って硬める
- カラージェルを塗って硬める
- トップジェルを塗って硬めて完成
ジェリーネイルであれば、従来のジェルネイルの半分以下の工程で完成します。

カラージェルは10秒で硬まります。スピーディで簡単なので、ジェルを塗ったりデザインすることに集中できます。
#04 サンディングをなくして余計な爪のダメージゼロを目指す。
オフやサンディングで爪を痛めてしまうのは「爪の削りすぎ」が原因です。従来のベースジェルは、爪を削ることで表面積を増やしてジェルと爪の接着面をふやすことで密着を高めています。
爪を削ることで爪が痛むのはもちろん、オフの際に爪の隙間に入り込んだジェルも浮かしていくので、より負担がかかります。また爪の表面にジェルが残りやすくなり、それをウッドスティックなどで無理に剥がそうとする行為も原因の一つです。
ジェリーネイルのノンサンディングベースジェルは爪の表面を削ることなく使えます。酸で溶かさない独自の密着方式を採用しているので爪に優しい設計です。オフもつるんと取れるので、無理な剥がしのダメージがありません
ベースジェルの特徴とは?
- [ ノンサンディングタイプ ] サンディングが不要で、余計な爪のダメージがありません。
- [ 製造仕様 ] 酸で溶かさない独自の密着方式でキレイが約3週間続きます。
- [ 仕上がり ] 爪に優しくオフがしやすい。セルフでも安心してジェルネイルが可能です。

サンディングが不要なので、爪の薄い私でも安心してセルフジェルネイルができます。
#05 プロが無料でセルフジェルネイルをレクチャー
他のコスメと違って、セルフジェルネイルはまだまだリアル店舗での販売が少ないです。初心者がやり方で困った時、慣れてきたのでアレンジをもっと楽しみたい時に、相談できる場所があると嬉しいですね。
ジェリーネイルと取り扱うネイルコスメショップの【Unknown Bauty Place】では、すべてのセルフネイラーが無料で参加できるセルフジェルネイルのワークショップを開催しています。
このワークショップでは「セルフジェルネイルの工程を一通り体験できる:基本編」と「アレンジをメインにした:アート編」をベースに開催しています。ジェリーネイルのユーザーでなくても無料で参加できるのが大きな特徴です。
ワークショップの受講だけでなく、実際に色を見て購入したい方やカラー選びやセルフジェルネイルでのお悩みごとをプロのネイリストに相談したい方はネイリストがショップに常駐していますので、ぜひ来店してみてください。
ジェリーネイルのワークショップの特徴は?
- 参加費無料(商品の購入不要)
- セルフジェルネイルを一通り体験できる
- デザインネイルのクラスもあり

購入前に実際に商品を体験できると安心できます。実際にみてカラーの色味をチェッできるのも大きなポイント。
もっとアイテムに頼って、簡単に可愛いジェルネイルをセルフで楽しもう。
いかがだったでしょうか?セルフジェルネイル専用のアイテムを使って「より簡単に」「よりキレイに」「よりハッピーに」。思い通りのセルフジェルネイルをあなたのライフスタイルにしてみては如何?
セルフネイラーのためだけに創られたセルフジェルネイル・ブランド
#単色からアートまで楽しめる。ジェリーネイル|ジェルネイルキット ベーシック
セルフジェルネイルではじまる。あなたらしいライフスタイル、あなたらしいファッションにあわせて自分で作るオンリーワンの指先へ。高発色のカラーと透明度の高いクリアジェルで理想の「うるツヤ」ネイルが現実に。今だけ!期間限定カラーが手に入る!

単色からアートまで幅広く使える人気のジェルネイルブランド。ジェルの品質が高く扱いやすい。サポートも充実しているので初心者~上級者に幅広くおすすめです。
#ジェルネイルキット #セルフジェルネイル #使いやすい #初心者 #ジェリーネイル #ノンワイプ #ノンサンディング #高発色 #シアー #リュクス #アクア #編集部個人の感想は効果効能を保証するものではありません
単色派のわたしはLUXEタイプを愛用。硬めでもレベリングがよく、ムラになりやすいホワイト系カラーもばっちり。